本日11月3日は、文化の日。
本日11月3日は、文化の日。
明治天皇のお誕生日で、
戦前は「明治節」
と呼ばれていた日です。
教育勅語の現代語訳
国民の皆さん、私たちの祖先は、
国を建て初めた時から、道義道徳を大切にする、
という大きな理想を掲げてきました。
そして全国民が、国家と家庭のために
心を合わせて力を尽くし、
今日に至るまで美事な成果を
あげてくることができたのは、
わが日本のすぐれた国柄のおかげであり、
またわが国の教育の基づくところも、
ここにあるのだと思います。
国民の皆さん、
あなたを生み育ててくださった両親に、
「お父さんお母さん、ありがとう」と、
感謝しましょう。
兄弟のいる人は、
「一緒にしっかりやろうよ」と、
仲良く励ましあいましょう。
縁あって結ばれた夫婦は、
「二人で助けあっていこう」と、
いつまでも協力しあいましょう。
学校などで交わりをもつ友達とは、
「お互い、わかってるよね」と、
信じあえるようになりましょう。
また、もし間違ったことを言ったり、
行った時は、
すぐ「ごめんなさい、よく考えてみます」
と自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。
どんなことでも自分ひとりでは
できないのですから、
いつも思いやりの心をもって
「みんなにやさしくします」と、
博愛の輪を広げましょう。
誰でも自分の能力と人格を高めるために
学業や鍛錬をするのですから
「進んで勉強し努力します」
という意気込みで、知徳を磨きましょう。
さらに一人前の実力を養ったら、
それを活かせる職業に就き
「喜んでお手伝いします」
という気持ちで公=世のため人のため
働きましょう。
ふだんは国家の秩序を保つために
必要な憲法や法律を尊重し、
「約束は必ず守ります」と心に誓って、
ルールに従いましょう。
もし国家の平和と国民の安全が
危機に陥るような非常事態に直面したら、
愛する祖国や同胞を守るために、
それぞれの立場で
「勇気を出してがんばります」
と覚悟を決め、力を尽くしましょう。
いま述べたようなことは、
善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、
その実践に努めるならば、
皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた
日本的な美徳を継承することにもなりましょう。
このような日本人の歩むべき道は、
わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた
教訓とも同じなのです。
かような皇室にとっても国民にとっても
「いいもの」は、日本の伝統ですから、
いつまでも「大事にしていきます」
と心がけて、守り通しましょう。
この伝統的な人の道は、
昔も今も変わることのない、
また海外でも十分通用する
普遍的な真理にほかなりません。
そこで、私自身も、国民の皆さんと一緒に、
これらの教えを一生大事に守って
高い徳性を保ち続けるため、
ここで皆さんに
「まず、自分でやってみます」と
明言することにより、
その実践に努めて
手本を示したいと思います。
明治二十三年(一八九〇)十月三十日
御名(御実名「睦仁」)
御璽(御印鑑「天皇御璽」)
#新着情報
明治天皇のお誕生日で、
戦前は「明治節」
と呼ばれていた日です。
教育勅語の現代語訳
国民の皆さん、私たちの祖先は、
国を建て初めた時から、道義道徳を大切にする、
という大きな理想を掲げてきました。
そして全国民が、国家と家庭のために
心を合わせて力を尽くし、
今日に至るまで美事な成果を
あげてくることができたのは、
わが日本のすぐれた国柄のおかげであり、
またわが国の教育の基づくところも、
ここにあるのだと思います。
国民の皆さん、
あなたを生み育ててくださった両親に、
「お父さんお母さん、ありがとう」と、
感謝しましょう。
兄弟のいる人は、
「一緒にしっかりやろうよ」と、
仲良く励ましあいましょう。
縁あって結ばれた夫婦は、
「二人で助けあっていこう」と、
いつまでも協力しあいましょう。
学校などで交わりをもつ友達とは、
「お互い、わかってるよね」と、
信じあえるようになりましょう。
また、もし間違ったことを言ったり、
行った時は、
すぐ「ごめんなさい、よく考えてみます」
と自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。
どんなことでも自分ひとりでは
できないのですから、
いつも思いやりの心をもって
「みんなにやさしくします」と、
博愛の輪を広げましょう。
誰でも自分の能力と人格を高めるために
学業や鍛錬をするのですから
「進んで勉強し努力します」
という意気込みで、知徳を磨きましょう。
さらに一人前の実力を養ったら、
それを活かせる職業に就き
「喜んでお手伝いします」
という気持ちで公=世のため人のため
働きましょう。
ふだんは国家の秩序を保つために
必要な憲法や法律を尊重し、
「約束は必ず守ります」と心に誓って、
ルールに従いましょう。
もし国家の平和と国民の安全が
危機に陥るような非常事態に直面したら、
愛する祖国や同胞を守るために、
それぞれの立場で
「勇気を出してがんばります」
と覚悟を決め、力を尽くしましょう。
いま述べたようなことは、
善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、
その実践に努めるならば、
皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた
日本的な美徳を継承することにもなりましょう。
このような日本人の歩むべき道は、
わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた
教訓とも同じなのです。
かような皇室にとっても国民にとっても
「いいもの」は、日本の伝統ですから、
いつまでも「大事にしていきます」
と心がけて、守り通しましょう。
この伝統的な人の道は、
昔も今も変わることのない、
また海外でも十分通用する
普遍的な真理にほかなりません。
そこで、私自身も、国民の皆さんと一緒に、
これらの教えを一生大事に守って
高い徳性を保ち続けるため、
ここで皆さんに
「まず、自分でやってみます」と
明言することにより、
その実践に努めて
手本を示したいと思います。
明治二十三年(一八九〇)十月三十日
御名(御実名「睦仁」)
御璽(御印鑑「天皇御璽」)
#新着情報