昔の生き方を謙虚に学ぶ
和式便所で、骨盤周りの筋肉が鍛えられ
帯と袴で生活してた男も
たすき掛けをしていた女性も日常生活で
仙骨が伸び、心が引き締まっていた。
日本人は腰肚文化が基本。
立腰(りつよう)でピシッと不動立ちをして
肚で全てを観じる。
3歳から大人までの入会者を
道場稽古で1番初めに教えること…
立腰で仙骨を立てて心を律する。
[心身相即]
心と身体は一致することを教えます。
心が緩んでいたり、不安であれば
先ずは、身体から整える。
呼吸を大切に捉えて
鼻から吸って口から吐くことを癖づける。
鼻はフィルター、エアコンの役目。
暑いときには涼しくなり、寒いときには暖かくなる。
空手の息吹きで
鼻から吸って臍下丹田から吐く呼吸を学び
緩くなりがちな精神を引き締めましょう。
日々を積極的な精神で愉しむ
全てを受け入れて前向きに捉え
自然を愛し、物を大切にし日々を楽しく生きる。
それが縄文時代から続く日本の精神。
今日は1500年以上続く
新嘗祭です。
寒い冬を乗り越えて育つ土壌と作物に感謝し
実りの秋の五穀豊穣に感謝し
これから寒くなる冬に心身共に備えていきましょう!
帯と袴で生活してた男も
たすき掛けをしていた女性も日常生活で
仙骨が伸び、心が引き締まっていた。
日本人は腰肚文化が基本。
立腰(りつよう)でピシッと不動立ちをして
肚で全てを観じる。
3歳から大人までの入会者を
道場稽古で1番初めに教えること…
立腰で仙骨を立てて心を律する。
[心身相即]
心と身体は一致することを教えます。
心が緩んでいたり、不安であれば
先ずは、身体から整える。
呼吸を大切に捉えて
鼻から吸って口から吐くことを癖づける。
鼻はフィルター、エアコンの役目。
暑いときには涼しくなり、寒いときには暖かくなる。
空手の息吹きで
鼻から吸って臍下丹田から吐く呼吸を学び
緩くなりがちな精神を引き締めましょう。
日々を積極的な精神で愉しむ
全てを受け入れて前向きに捉え
自然を愛し、物を大切にし日々を楽しく生きる。
それが縄文時代から続く日本の精神。
今日は1500年以上続く
新嘗祭です。
寒い冬を乗り越えて育つ土壌と作物に感謝し
実りの秋の五穀豊穣に感謝し
これから寒くなる冬に心身共に備えていきましょう!