ブログBLOG

肩甲骨と骨盤を拳頭、背足に伝えるには肩関節と股関節の繋ぎを意識させること。

肩甲骨と骨盤を拳頭、背足に伝えるには肩関節と股関節の繋ぎを意識させること。

#新着情報
#武心塾ビジネスマン
#内観

今福初段昇段レポート

この度は、弐段昇段審査会の機会をいただき、誠にありがとうございました。

八月にお話をいただいてからの二か月間、
気が引き締まる良い時間を過ごすことが
できました。

そして、私事で恐縮ですが、加藤師範のお心遣いで息子も組手の相手として参加させて
いただきました。
我々親子にとって、今回の十人組手は感慨深いものになりました。
心より感謝申し上げます。

前回の昇段審査会から七年、私はずっとこの機会を待ち望んでいました。七年前の
十人組手の内容が不甲斐なく、とても悔いが残っていたからです。

白濱師範代からも「もっと期待していた。もっとできるはず」とのお言葉をいただき
ました。

白濱師範代の言葉を胸に、次は二十人組手だからもっと鍛錬を重ねなければと、
自問自答しながら七年間稽古を続けてきました。
そして、数年前に加藤勇也弐段、
木下毅顕弐段の二十人組手に参加させていただいた時に連続組手の尊さを改めて実感しました。

ここ数年の私は怪我が多くなり、思うように稽古ができないことも増え苦しかったですが、
先輩方の二十人組手を体感し、連続組手への想いがより一層強くなりました。

そこで、改めて連続組手の意味と、自分自身のあり方を見つめ直しました。

私が思い至ったのは、連続組手とは今の自分自身を大切な仲間に見ていただく機会ではな
いかということです。

計算しながら帳尻を合わせるような戦い方をすることではなく、素直に全てをさらけ出し、
加藤師範や仲間たちに今の自分の心技体を見ていただく。そういう場ではないかと思います。

しかし、現実問題として二十人とどう戦うのか、これもずっと考え続けてきました。
対戦者と戦うのではなく自分との闘いだと頭では分かっていますが、現実的な答えが
出ないまま多くの時間が過ぎました。

そして、自分なりの答えを審査日の一週間前に見つけました。

私が辿り着いた答えは「呼吸」でした。
新しい呼吸法を見つけたのではなく、呼吸の使い方を変えたのです。

答えが見つかると、連続組手の最大の敵は自分自身なんだと深く理解できました。

そして、審査会の一週間前に気づきがあったのは偶然ではなく、昇段審査の機会をいただ
けたことで心が研ぎ澄まされたからだと思っています。

何歳になっても人は気づきを得ら
れると、今回の昇段審査会を通して体験することができました。

審査会を終えて振り返ってみると、特に型はまだまだ稽古不足だなと思いましたが、
今回の我々の昇段審査で道場生の皆さんに何かを伝えられたら幸いです。

加藤師範、白濱師範代をはじめ多くの仲間が協力してくださったおかげで、貴重な体験を
することができました。本当にありがとうございました。

私が神奈川県伊勢原市に支部を開設させていただいてから四年が経ちました。
常に武心塾の支部として恥ずかしくない道場を作りたいと考え、日々稽古を重ねています。

その中で子供たちと触れ合う度に、空手道場は教育の場だと強く考えるようになりました。

子供たちの人格形成と心の成長など、社会教育の場として責任の重さを実感しています。

武心塾の理念を大切にしながら、自分自身が考える空手道の追求、教育の在り方、インク
ルーシブ教育の実践、社会教育の場としてしっかり背骨の通った道場をこれからも目指し
ていきたいと思います。

私は空手道に出会えて本当に幸せです。
そして、空手道をこんなにも愛せるようになったのは加藤師範と仲間のおかげです。

この運命を一生大切にしていきたいと思います。そのためにも日々空手家として、また
一人の人間として、常に勉強と挑戦を忘れず研鑽を積んでいきたいと思います。

今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

令和四年 十一月一日

体幹腕立て伏せ

体幹腕立て伏せ

ミットの間を掌底でしっかりと
体幹を感じてから
アゴをつける体幹腕立て伏せです。

武心塾幼年部
5歳から7歳児^_^
来月には7回以上できるように
なります♪

#新着情報
#武心塾
#プレゴールデンエイジ

井上初段昇段レポート

この度、昇段審査の機会をいただき、
ありがとうございます。

武心塾に入門して 20 年になりました。
なんとなく始めた空手でしたが、今更ながら 20 年前に武心塾に入門した自分を会心の判断であったと褒めてあげたいです。

入門した当初は無知で、昇級、昇段なんてただ続けていれば上がっていくものと軽く考 えていましたが、実際に空手を学び、黒帯の先生、先輩方の器の大きさ、強さを目の当た りにして、自分には黒帯など遥か遠くにあるものという理解に変わっていました。

そんな何事にも中途半端であった自分も紆余曲折ありましたが、先生、先輩方のご指導 により、なんとか初段をいただくことができました。

自分が黒帯なんてまだ早いのではとの思いもありましたが、黒帯をいただいたことで気 が引き締まり、武心塾の黒帯として恥ずかしくない人間でありたいと、それまで以上に空 手に対して、自分の弱さに対してしっかりと向き合えるようになれたと自負しております。

空手を始めたお陰で、武心塾に入門したおかげで、周りに恵まれ、多くの気づきが得ら れ、
今の自分があります。

自分の強み、苦手なこと、弱さを客観的に見て理解し、認めて、 いいところは伸ばして、悪いところは解決策を模索し、少しづつでも克服してく。

人は皆、 自分で自分の限界を決めつけてしまっています。自分の勝手な思い込みで作ったものなど、 簡単に壊せるはずです。

自分に打ち克つことの大切さを空手が教えてくれました。
それは 空手以外の人生全てにおいて大切なことです。

今まで空手を続けてこられたのも、人生の 目標ができたのも、長く目標としてきた大会で結果を残すことができたのも、偉大な先生、 先輩方が、目標とするものに挑戦し続け、自らと周りを分析し、しっかりと結果を出す。
そんな背中をすぐそばで見せてくれて、自分のスイッチを入れてくれるような、いい言葉 をかけてくれたからです。

そんな先生、先輩方のように自分も武心塾の道場理念である「人間力」を高め、周りに いい背中を見せて、いい言葉をかけて、周りの全てへの感謝を忘れず、人生に張りを与え てくれた空手道に微力ながら貢献していきたいです。
押忍。

井上 明仁
令和 4 年 10 月 30 日

幼稚園生のこの子は

幼稚園生のこの子は
道場で
30回以上泣きました!

毎回毎回
自分の壁を乗り越えて
こんな大きな声に
なりました^_^

立派になったぞ!
これからも逃げるなよ‼︎

#新着情報
#武心塾
#プレゴールデンエイジ
#自立

石黒初段昇段レポート

この度は、加藤師範はじめ先輩指導員の皆様昇段の機会を頂きありがとうございます。
審査に向けて一緒に稽古に取り組んでくださったビジネスマン部の皆様、当日十人組手のお相手をいただいた 皆様、そして応援にかけつけてくださった道場生、保護者の方々すべての皆様に感謝申し上げます。

49 歳で武心塾の門をたたき見学の時に自分より年上の現役で活躍されている白濱師範代の存在を知り入門を即 決してから 66 歳の現在に至る 17 年間の稽古を通じて様々の学びを得ることが出来ました。

60 歳で初段を取得してからのこの 6 年間の自分自身の稽古における心構えや実践してきた行動について、そして 今後の武心塾における自分の目標と道場生の皆様にお伝えしたいことを昇段レポートにまとめさせていただき ます。

初段取得後の 6 年間の稽古はまさに
【元氣、勇氣、根氣】の実践でした。

【元氣】
入門直後から現在まで毎日取り組んでいる拳立てと腹筋、そして呼吸法にこだわる日々の鍛錬のお陰で
60 歳以降ほとんど病気や身体の故障無しの健康な身体を維持できるようになりました。

【勇氣】
健全な身体を維持できていると心が元氣になり何事に対しても強い挑戦心が沸き上がってきました。
新極真会のドリームフェスティバル優勝を目標に掲げ挑戦し続けました。

相手はほとんどが空手歴 20 年以 上の新極真会の強者でしたが年齢は自分と同年代、恐れることはないと強い心を持って向かっていけば必ず 勝利できると信じて今年の夏に念願の日本一を手にすることができました。

【根氣】
試合に出られるのは 72 歳未満までなので自分には残された時間が無い、時間が無いからこそ自分のやるべ きことを明確に決め確実に実行して行かないと夢は叶わないと自分に厳しく念じ稽古に励んできました。
ドリームへの挑戦で
「相手に勝つことではなく弱い心を持ったもう一人の自分に克つこと」
を学びました。

【責任と実行】
今年の年頭の稽古始めに私は金曜ビジネスマン部の道場生の前で
【ドリーム優勝と弐段取得】という二つの
今年の大きな目標を宣言しました。

この数年はコロナ禍にも負けずに武心塾には大勢の元気な子供たちやビジネスマンたちが入門されました。

指導員の立場である自分の言動には重い責任があります。
自らが宣言しその責任を果たすべく稽古に打ち込 む自分の後ろ姿を見て幼年部、少年部、一般部、ビジネスマン部すべての道場生が自らの夢と目標を掲げて 挑戦し続けていけるよう導くことが自分の役目と思っております。

武心塾創設 25 周年という記念すべき年に
念願のドリーム優勝と弐段への昇段を果たせたことにより、
次の 新たに挑戦すべき試練をいただけたと確信しております。

今回の昇段審査では心技体すべてにおいてまだまだ未熟な自分が見つかりました。
体力的には今までと同様 に不断の努力により維持可能ですが、
実戦武道空手を学んでいくうえで「型に隠された技」の習得こそが 自分にとっての今後の最大の課題であると確信しました。

「死生観」という言葉があります。
生きることと死ぬことの価値観や自分の考え方を示す言葉ですが、
自分の ような高齢者にだけ問われる言葉でなく人間の生き方として「今をどう生きるか」という問いに変えれば 自分や自分の子供たちが明るい未来を迎えるために、
今自分がどれだけ自分に試練を課しその試練を乗り越 えるべく行動するか、
しかも試練に立ち向かうことをいかに楽しめるかが重要だと思います。

加藤師範の教えである武心塾の道場理念である【人間力】を高めるべくさらに皆様と共に不断の挑戦を続け てまいりますのでよろしくお願いいたします。

押忍。

令和 4 年 10 月 23 日 石黒剛朗

25年間‼️

25年間‼️
有難う御座います。
師範と真逆な優しい
謙虚な先生方、生徒に恵まれ幸運です。

これからも引き続き
よろしくお願い致します。

#新着情報
#武心塾

心の体力をつけよう!

教育熱心な日本国で
どうしてこんな事に
なってしまったのだろう⁉︎

令和の子供達の
心の体力が無いのは
我慢とか人の為にとか
努力すれば報われるとかの
心の教育をして無いからです。

いったい令和の子供たちは
何処で心の教育をしているのだろう?

ご家庭である程度やっているかと思いますが
ご家庭では限界があります。

子供は、親から離れた外で失敗し
学んで行きます。

令和の子供達には、剣道でも柔道でもいいので
日本国が昔から行っていた
武道教育が必須だと思います。

新極真会ドリームF

新極真会ドリームF
全日本チャンピオン
石黒先生65歳
10人組手9人目動画

いくつになっても挑戦する姿は
本当にかっこいいですね‼️
この後、全体練習でのスパーリングにも参加し12:30-21:00まで
呑んで語って歌って
最高な時間を共有できました^_^

身体的には悪いことですが
魂は大喜びし益々活発に
なっています‼️

#新着情報
#武心塾
#65歳
#新極真会